健康についての学びの講座を開始した。MANABI〜小学生にもわかるシリーズ〜

骨の絵を描いてみよう♡
目次

はじめに

勉強会の雰囲気。綺麗な後ろ姿♡

cococaraこの名前の由来は?

coco:こころ/個々、個人/今ここ
cara:からだ/それぞれのcolor、個性/(ここ)からstart

そんな意味を込めて 「cococaraここから」

coco caraのサロン理念

「笑う門には福来る」

  1. 笑顔と健康
  2. あなたをケアして、周りも幸せに
  3. 地域の健康寿命を延ばす
  4. 愛する子どもたちの未来を明るく
  5. いつでも、何度も、restartを応援する

この想いがあるから、講座の依頼を受けた時は前のめりで嬉しかった。

講座のきっかけは?

ご依頼があったのは自宅で開業されてある、リンパサロンの経営者A様。これまでリピーター様に対してのケアを数年間続けてあり満足度は高くリピーター率がほぼ90%程度あるとのこと。しかし新規や体を触れる時の腕や首のふれ方や動かすことで痛めたりしないとか不安に思うことがあったとのこと。私自身、子供たちのケアにはお母さんやお父さんの知識と子どもを支援するセラピストの知識によって支援できる幅が変わってくると確信していたので、自分が学んできたものを集約する講座を作ることになった。

いよいよ初めての講座

MANABI〜小学生にもわかるシリーズ〜

内容のポイントは「小学生にもわかる」ということ。専門用語を多用したり、難しい本を読める方は自己学習で大丈夫だけど、本を読むことも苦手、体の仕組みや骨の構造も筋肉も学んだことがない人向けの勉強会。ポイントは連鎖すること。お母さんから子どもへ。セラピストからお客様へ。目的は学びの先の実践やアウトプットであり、行動に起こしてさらに自信に繋げて健康値をあげること!

その第1回目は?

今回はコツについて。骨、ほね、こつ。絵で描いてみて今の知識を理解してスタートします。座学と実技で学びながら触れながら感じながら、最後にもう一度絵を描いてみる。自分の理解度が上がったのを感じ、自信にしてもらう。そして宿題は?24時間以内、最低48時間以内のアウトプットでまとめることと言葉に出すこと。これで記憶に定着しやすい。A様はとても素直で真面目に取り組まれ、帰宅後には娘様にお伝えし、さらにsnsにもまとめて投稿できました!素晴らしい!!!

今後の予定

しっかりと【ジンくん】描けました!

月に1回ペースの学び。半年〜1年をかけて。一緒に学ぶ姿勢を忘れずに。アウトプットがいちばんのインプットになるから。

今後の内容は?

①ほね(終了)
②きんにく、ひふ、きんまく
③のう、しんけい
④じりつしんけい?ストレス?
⑤ホームケアをしてあげる方法
⑥自分でケアするメンテナンス方法

これらを計画的に学び、ご自身のケア、そしてご家族のケア、サロンのお客様のケアに生かしてもらえたら嬉しいです。

自律神経の正しい知識と共にストレス反応についての情報をひろげ、病院で問題ないと言われるけど不調に悩む人たちが、病名がつく前に施術やアドバイスで介入できることを広げたい。

こんなお悩みありますか?

頭痛、めまい、肩こり、首こり、腰痛、背中の痛み、不眠、中途覚醒、早期覚醒、入眠障害、疲労感、不安感、イライラ、ソワソワ、呼吸が苦しい、眩しい、力が抜けない、排便困難感、排尿障害、月経困難感、喉の締め付け感、胃部不快感、逆流感、むくみ、乾燥、肌の色が白い、顔だけ赤い、血圧が低い、高い、免疫が落ちた、アレルギー反応が出やすい、など。また、手術や怪我捻挫骨折、出産経験などの既往がある方、肺炎、大腸炎、気管支炎、喘息、副鼻腔炎、中耳炎、など炎症の既往がある方、是非自律神経の観点からのアプローチをご検討ください。全て伸び代だと感じると心も軽くなりませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

とみー

彌永 登美江のアバター 彌永 登美江 自律神経ケアセラピスト

笑うことが好き、多動傾向、物忘れが多い、計画立てるのが苦手、しようと思ったらすぐ動くけど疲れやすい、自分に甘い、みんなで過ごすのも好きだけど一人の時間も必要、一生懸命が好き、意外と真面目、すぐ感情移入しやすい、涙もろい。

目次