【鳥栖】自律神経整体のセラピストが教える!マッサージだけでは改善しない、自律神経の不調の根本原因と改善策


自律神経とは?

24時間休むことなく常に働き、内臓や血管、呼吸など、自分の意志ではコントロールすることができない、脳と体をつなぐ神経のことで交感神経系、副交感神経系、腸神経系から成り立ちます。
脳の視床下部が中枢となり、交感神経と副交感神経の二重支配で、内臓の機能に関わるシステムで脳と脊椎から末梢の器官に情報を伝える遠心性神経と、末梢の受容器(内臓や皮膚、筋、筋膜、感覚器など)から脳に情報を伝える求心性神経からなります。腸神経系は壁内神経叢によって独自で働くこともわかっています。
簡単にいうと、活動的に動くための交感神経としっかり休み消化を促すための副交感神経が共に働き体を一定の範囲内でコントロールするシステムのことです。
これらのバランスが崩れてしまった状態が不調として現れ、様々な病気に繋がり、その総称を自律神経失調症とよばれています。
自律神経系の構造と機能

1. 交感神経系
- 役割: 闘争・逃走反応(fight-or-flight response)を司る。ストレスや興奮状態の時に活性化し、心拍数、呼吸数、血圧を上昇させ、筋肉への血流を増加させる。
- 神経伝達物質: アドレナリン、ノルアドレナリン
- 影響:
- 心臓: 心拍数、収縮力増加
- 血管: 収縮
- 呼吸器: 気管支拡張
- 消化器: 運動抑制、分泌抑制
- 瞳孔: 散大
- 汗腺: 発汗促進
2. 副交感神経系
- 役割: 休息・消化(rest-and-digest)を司る。リラックス状態の時に活性化し、心拍数、呼吸数、血圧を低下させ、消化を促進する。
- 神経伝達物質: アセチルコリン
- 影響:
- 心臓: 心拍数、収縮力低下
- 血管: 拡張
- 呼吸器: 気管支収縮
- 消化器: 運動促進、分泌促進
- 瞳孔: 縮小
自律神経の乱れの原因

自律神経の乱れの原因は多岐にわたりますが、主なものとしては以下のふたつが大きな要因です。
- サーカディアンリズム(概日リズム):24時間の交感神経と副交感神経の活動度の変化のリズム
- ホメオスタシス(恒常性):自律神経、内分泌系、免疫である範囲内で一定保つための働き
まずは、生まれてからの時系列の中で、病気や不調や怪我、炎症などの既往歴や家族歴、生活習慣として食事、睡眠、運動、入浴、排泄、長時間の作業姿勢(学業、仕事、趣味など)、考え方、気質、などが影響します。
自律神経の乱れの症状
交感神経系と腹交感神経系の活動度の状況で症状が異なります。基本的に4つのタイプに分けて分類しますが、混合型や時系列での変動なとがあるため、丁寧な、問診が必要です。

4つのタイプとは?
1.交感神経系の活動亢進
- 血圧高め
- 脈が早い頻脈
- 眩しい!瞳孔散大
- 高血糖
- 末端の冷え
- 鳥肌が立ちやすい
- 唾液が粘っこい
2.交感神経系の活動低下
- 立ってすぐなめまい、起立性低血圧
- 食べた後にクラクラする
- 低血糖
- 疲労感
- 瞳孔が縮瞳
3.副交感神経系の活動亢進
- 唾液が多い
- 徐脈、ゆっくりとした脈
- 吐き気、嘔吐
- 下痢
- トイレが頻回、頻尿
- 涙が多い
- 気管支が狭くなる
- お腹が冷える、深部のひえ
- 胃酸過多
4.副交感神経系の活動低下
- ドライマウス
- 便秘
- ドライアイ
- 男性は勃起障害
自律神経の評価方法
- 問診、ヒアリング
- 自律神経測定器
- 立ち上がりテスト
- 脈診
- 眼圧テスト
- 脊椎の可動性
- 呼吸状況の評価
- 視診、触診
評価なしでのマッサージや施術では逆効果になることも?

結局、今の状況を把握して、どんな施術が効果的なのか?副交感神経の活動度が高まりすぎた症状の人に、ただマッサージしてどうなるのか?もちろん、体性ー体性反射や、体性ー内臓反射は起きるのでその辺も理解して。
目の前のクライアント様がどのような症状でどのような経過なのかを把握した上で施術と指導が可能となることは、これまでの説明で理解出来たかとおもいます。今現在のお困りの症状は、結果であり、それまでの経過や原因を明確にして、必要に合わせて、求心性のエラーへのアプローチや、運動や生活のアドバイスを行う必要があります。また、施術内容をしっかりと理解した上でご予約頂ければと思います。
👇
さいごに

ここまで読んでくれて感謝です。
自律神経の不調や、疲労感を放置して病気や怪我に繋がる前に。SOSのサインに気づいてほしい。ただの長生きではなくて、若々しく生きる!健康寿命をのばすお手伝いが出来れば嬉しいです。
お気軽にご質問やお問い合わせお待ちしてます。
👇🏻